1

便秘の赤ちゃんをほぐすには?

今からお話しする生後十ヶ月の赤ちゃんカズアキちゃんは、産まれてからずっと便秘でした。便が順調な赤ちゃんは、1日のうちに何回もウンチの出るのが当たり前ですが、カズアキちゃんは1週間位いつも出ないので、毎回「浣腸」をしていました。 

便秘にも様々な病気や問題もあるのですが、カズアキちゃんの場合は心の問題でした。4歳のしっかり者のお姉ちゃんと、両親の4人家族です。カズアキちゃんの表情は硬く、顔色も優れません。

お母さんの背中を触ると胸椎3番と5番を詰めていました。家族関係の葛藤(胸椎5番)から息を詰め、切ない思い(胸椎3番)をしていると、判断しました。昔から「子は親の鏡」といいますが、お母さんの心そのものが、どうやらカズアキちゃんに表れているようです。 

お母さんの胸にカズアキちゃんを抱いてもらいました。そこでカズアキちゃんの背中(胸椎8番9番)や仙骨を揺らしてほぐしました。カズアキちゃんには声をかけながら行います。「動きたいよねぇ、動こう!そうそう!ほらっ!ほらっ!動けた、動けた!やったぁ!」と言葉かけをしながら動作の誘導をしていきます。なぜこの言葉かけが必要なのでしょう。 

実は赤ちゃんは胎児の時からお母さんの言葉がわかっているのです。言葉というより、言葉を「息」で感じているのです。何かをするときに必ず声をかけるのは凄く大切なことなのです。

また、仙骨を動かすのはなぜでしょう。いつも目の前を自分のお姉ちゃんが活発に走り回っているのを見ています。自分も動きたくて、動きたくて「うずうず」しているのです。その気持ちを誘導するのが仙骨の揺すりです。自分で動けないから動いている状態を作ってやるのです。仙骨を動かせるのは自分が動くのと同じ動作になるので、気分はぐんと弾みます。 

それからカズアキちゃんの足の裏に手のひらを当てて少し押します。こちらが押すと押し返してきますので、やや力を加えてこちらも少し押します。押し返してきたらその後は「ふっ」と力をゆるめてカズアキちゃんに押し返す力をつけてやります。押し返したときに「強いね!凄いね!」と、そのたびに誉めます。赤ちゃんも誉められると、これはとってもいい事なんだ、とその「息」を感じます。 

このような動きは、足を押したり蹴ったりの連動なので、腸に刺激を与えて、蠕動運動を誘導します。すると便が動きやすくなるのです。浣腸に頼っていては、ミズカラ押し出す力が養われません。排泄は物理的な毒抜きで、体の老廃物を出す効果もありますが、心の毒抜きにもなるのですから、大変大切なことです。 

それと胸の上部(ウムネ)もほぐします。お姉ちゃんは大変元気で、子供なら当たり前の事なのですが、カズアキちゃんに触ってきたりぶつかったりしてきます。もちろんの事ですが、小さいので抵抗する力がありません。そんな事で、当然イライラするし不機嫌になったり泣いたりします。

そこで「反撃!」とカズアキちゃんの左手をふんわり包んで「やっつけろ」と、こぶしを前に突き出す動作をさせました。「やっつけろ!」その時、腕だけを前に出させないでウムネを意識して突き出させます。

そうそう上手ね、大分笑顔が出てきました。「やっつけろ!」『あ、あ、』(あららら、声まで出てきました)「ボン!ボン!」あらぁお腹を揺すって元気に笑い出しましたよ。「やっつけろ!」『うぐん!うぐん!』今度はお母さんのお膝の上でお尻を上げてピョンピョンしてきましたよ。「やっつけろ!」『うぅ!うぅ!』『あ、あ、』大きな声で体ごと笑い出しました。胸のつかえが取れました。 

それとカズアキちゃんの事をみんな「カズちゃん」と呼びかけていたのですが、「カズ君!」とみんなに呼びかける事にしてもらいました。「カズ君!」この呼びかけはお腹に力が入り、気張る息になりますからウンチを誘導します。これは押し出す息です。この押し出す息を感じてカズ君は、お腹に力が入るのを感じます。 

その後は浣腸なしでウンチが1日おきにでるようになりました。今度会うときは、もっとウンチがたくさん出ていることでしょう。 

薬に頼らず、自分の体で積極的にやる運動は快感です。また動くことで神経回路が繋がっていきますので、大脳の働きも大変よくなります。 




羊水感覚の環境作りを

赤ちゃんを迎え入れるために 

北極の氷が溶けてしまう?森林が無くなる?渡り鳥がウイルスを運んでくる?―今や地球環境問題は、全人類や生物がのっぴきならない事態に陥っています。そして外的環境のみならず、私たちの《内なる自然》即ち、体や心の内部にも自然破壊が進んでいます。 

新しい生命の誕生を身をもって創造する妊婦さんにとっても、例外ではありません。実は出産こそ純粋に大自然の営みなのです。その意味で、自然に反することは避けなければなりません。 

そしてマタニティは自然を取り戻す絶好のチャンスでもあるのです。受精、受胎、妊娠、出産と、この時期は母子共に最も自然の力が活性化される、奇跡とも言える至福の時です。 

そこで提案です。この《内なる自然》を実現する、大いなる知恵と体験を、地球環境を考える素敵なチャンスにして欲しいのです。こんな風に言いますと、そんな大げさなことを…。と思われるかもしれませんが、何も構える必要はありません。お腹の中の赤ちゃんに、育ちゆく生命を感じながら、妊婦さんがどう過ごせばいいのか、に気付き、実行していくことが大切なのです。ボディートークの見地から、いくつかの工夫をご紹介しましょう。 

●上手に転びましょう 

「妊婦さんは転ばないように、気をつけて!」と産婦人科では言われます。流産の危険性があるからです。似たようなことは高齢者の転倒防止でも言われます。骨折したり、寝たきりにならないための予防策です。しかし、この当たり前に思われる注意に、自然に反する原理が潜んでいるのです。 

「転ばないように!」と注意されると、筋肉が硬くなります。そして心は緊張して、動きがギクシャクしてきます。結論を言えば、転倒防止を強調すればするほど、人は転びやすくなるのです。 

大事なことは、上手に転ぶ道をつけることです。ボディートークの自然体法なら「とろけ寝」の運動です。軽く足を開き気味に、楽に立って体を左右にユラユラと揺すります。その動きの中で、膝、腰、背骨、首を緩めて、ゆっくりとしゃがみ込んでいって、仰向けに寝転んでしまいます。まるで美味しいアイスクリームが溶けていくイメージです。 

体の固い人や、そういう動きに不安感のある人は、始めはお布団の上でやって下さい。「トロ、トロ、トロ~~」と言いながら。やわらかい声で寝転ぶと、道を歩いていて転びそうになっても、自然に心も体もゆったりとしていて、慌てずに対応出来るようになるのです。こんな「とろけ寝」なら赤ちゃんも安全ですね。 

●触感を磨きましょう 

赤ちゃんは何でもかんでも、口へ持ってきて舐めます。この行為は乳首を口にふくむ強い本能でもあるのですが、舌で物を確かめる、という思いもあるのです。そういえば動物たちのお母さんは、赤ちゃんをペロペロと舐め回しますね。あれは皮膚を整えて丈夫にする働きもあり、内臓を揺り動かして流れをスムーズにさせる働きもしているのです。 

人間のお母さんは赤ちゃんを舐めませんが、赤ちゃんの舌を共感するためにも、妊娠中は舌の感覚を研ぎ澄ます絶好のチャンスです。食物を口にした時、味だけではなくて舌ざわりも意識して下さい。そして繊細な食感で料理の工夫をして下さい。キュウリやトマトも切り方ひとつで美味しくもなり、不味くもなるのです。 

食物だけではありません。食器にも舌ざわりが大切です。赤ちゃんが初めて口にするスプーンやお皿なども、お母さんが舐めてみて、いい感じのものを選んでください。ちなみに私は、ヨーグルトを食べるときには、陶器の小さなスプーンを使っています。舌ざわりがとても柔らかで、スベスベして気持ちがいいのです。このスプーンを見つけた時は本当に嬉しかった。実は大きな声では言えないのですが、食器を運ぶ時には、お店の人に気づかれないように、そっと唇に当ててみます。 

妊婦さんが食感を磨くと、更にいいことがあります。 

食べすぎを防ぐことができるのです。ご存じのように、お腹の中に赤ちゃんが宿りますと、母体はその分の栄養を要求されますから、ついつい食べ過ぎるのです。この時、食感を磨くトレーニングをするだけで、一口一口ていねいに食べますから、食事に時間をかけることにもなり、唾液も十分に出て、小食でも満腹感が早くやってくるのです。そしてゆっくりの食事は、赤ちゃんを育てるときにも、赤ちゃんのペースにお付き合いできるようになるのです。 

<五感を通して伝わる暖かい心> 

赤ちゃんはかわいい口元をボッと開いてアクビをします。その仕草はとてもほほえましく、思わず優しい気持ちになって、見ている私たちまで頬ずりしたくなります。赤ちゃんは周りの気配に敏感ですから、暖かく柔らかい空気に包まれると、安心して眠りに入ります。でも面白いのは、テレビの映像の中のアクビは、赤ちゃんには伝わりません。もっぱら周りの生身のアクビに反応するのです。 

赤ちゃんの神経はとてもナイーブです。その五感は、周りの人の声や動きをキャッチして、全身で自然に、素直に適応していきます。迷いも躊躇もありません。動物学で言われている「刷り込み」なども、その代表的な例でしょう。鳥の赤ちゃんが、生まれてすぐに目の前の動くものを見ます。その動く物体を母親だと認識するのです。その後、ずっとついてまわるようになる話は有名ですね。 

世界中の赤ちゃんは、人種を問わず同じ声で泣きます。ところが大きくなる環境の中で、その周りの言葉を身につけていきますから、言葉をしゃべるようになりますと、どこの国の人だかを判別できるようになります。 

また言語によって発声の方法が異なりますから、「アーアー」とか「ンマンマ」とか、未だ言葉にならない声を様々に出します。いわゆる喃語です。この発声はきわめてプリミティブにして、言語を獲得するための準備にふさわしいのです。赤ちゃんは喃語を発しながら、周りの人々の言語に全身全霊で反応していきます。そっくりそのままマネをするのですね。ですから、お母さんや家族の声に大変よく似るので、電話をしてもお母さんなのか、娘さんなのか、がよく分らなくなってしまいます。 

2歳半になる女の子が、おばあちゃんに連れられてグループレッスンにやってきました。大人達が互いに行っている「体ほぐし」を興味深そうに見ていましたが、いつの間にか私の横にパタッとうつ伏せに寝ました。「みんなと同じように、背中をほぐして!」という無言の催促です。幼児の背中をほぐすには、特に繊細なタッチが必要です。私は、このタッチを《赤ちゃんを抱く手》と命名して、かつて女子短大生に教えていました。すべての人に習得してほしい「生命のふれあい法」なのですが、特にこれから母になる女性には必要不可欠な能力です。 

帰ってから、おばあちゃんが女の子をほぐそうとしますと、その子はムクッと起きてきて、「おばあちゃん、城石先生はこんなにしていたよ」と言って、代わっておばあちゃんの背中を揺すりました。そのタッチの感触はもとより、手の当て方、座り方、雰囲気が、まるで私に生き写しのようだった、と後でおばあちゃんが報告してくれました。 

私の手の感覚は、女の子の皮膚を通して、息づかい共々に正確に伝わったのだ、と思います。「脳皮同根」といわれるように、体で感じたことは、そのまま脳にイメージとなって刻み込まれるのです。 

私は今、看護学校でボディートークの授業をしていますが、心配なことがあります。ナースの卵達は熱心に授業を受けてくれます。とても真面目なのです。けれど、熱意を込めて話しかけても、何だか機械に向かってしゃべっているような感覚になるときがあります。 

彼女たちの眼は、確かに一斉にこちらを見ています。ですが、何か携帯電話のメールを見ていたり、映像の画面を見ているような眼差しに感じるのです。山びこは「オーイ」と呼べば、「オーイ」と返してくれます。しかし彼女たちは、私の呼びかけに対して、答える反応が気薄なのです。目の輝きが乏しいと言いましょうか、表情の底が浅いと言いましょうか、言葉は悪いのですが「のっぺり」とした印象を受けるのです。 

これは一体どうしたことでしょうか。実は1990年以降に生まれた子供達に見られ傾向なのですが、育った環境が圧倒的に、作られた映像、作られた音、遊び方の決まっているオモチャ等々、反自然的なもに囲まれてきたのです。生身の人の声や動き、人間的なふれあいの場が乏しいのです。 

マタニティ講座の中で、「赤ちゃんには毎晩、子守歌を歌ってくださいね」と言いますと、「わかっています。子守歌のCDを聞かせています」との答え。「いいえ、お母さんの声が必要なのですよ」と言いますと、「私が録音しておきましょう」と澄ましておっしゃる若いお母さんもいるのです。びっくりした私は「お母さんが毎晩、枕元で歌ってあげることが大事なのですよ」と《生身のふれあい》こそ赤ちゃんの心と体を育てるのだ、と説明しました。 

改ページ 




ツインボイスの感性の子育て

Iちゃんは、1 才になったばかりの女の赤ちゃんです。あまり泣くこともな く、スクスクと元気に育っています。お母さんは定期的に子育てのアドバイス を受けにこられていますが、最近I ちゃんの様子がおかしいと、心配そうな表情です。悩みのポイントを整理してみました。

●お母さんにくっついて離れなくなった赤ちゃん、 いつもご機嫌なIちゃんが、最近風邪を引いたり何かと不調続き。お母さんにしがみつ いて離れようとしません。お風呂に入れると大喜びするのに、今はお父さんが入れようとすると嫌がって、火がついたように泣き叫ぶのです。お父さんは原因が分からず、すっかり自信を無くしています、と困った 様子です。

子育てがベテランのお母さんなら、もうそんな事は朝飯前のように気にもならないでしょうが、Iちゃんのお母さんは新米ママでお手上げなのです。

大人は自分の体調が悪くなると「これは風邪かな?悪いものを食べたからかな?」と過去の経験から推測してその体調の悪さを客観的に判断する方法を身につけています。ところが赤ちゃんは体の異和感が続くと、「どうしてかな?」などと、理由が分からないので、不安になってしまいます。そんな時、たっぷ りと安心の中に浸っていた子宮の感覚を求め始めます。

不安になると本能的に羊水感覚の環境を求め、元に戻ろうとするのでしょう。 羊水の中は何よりも自分の生命が安全で心地良かった場所なのです。
子宮から出てきたこんな時は、お母さんの懐に抱かれ、お母さんの肌を感じ、ニオイを感じ、お母さんの暖かい息遣いを感じていたいのです。また、唇にも柔らかい感触が感じられるおっぱいに吸い付いたり、触れていたいと言う欲求がずっと強くなっていくのです。そうすることで、不安感を取り除こうと努力して いるのです。

元気な時は周囲に愛嬌をふりまいてくれるIちゃんも、不安に包まれてい くと、そんな余裕もなく、自分を安全な場に身をおくことで精一杯です。そうなると、もうお父さんではダメで、自分の故郷である羊水により近い環境である、お母さんの傍から離れられなくなるのです。大人でも自分が不調な時は、人にも会いたくないし、自分のエネルギーを内に向かわせて(内息にして)自分で自分の身を守り、回復へのエネルギーに使おうとします。ですから赤ちゃ んも不調な時には、なるべく人との接触を避けて、お母さんの傍でたっぷりと 暖かい息に包んであげることが大切です。

また、お母さんが赤ちゃんの病気を心配しすぎてパニックになると、息が冷たくなり詰まってしまうので、赤ちゃんは益々不安になります。こんな時こそ、ゆったり大らかにお母さんも自分の息を暖め、体をほぐしながら赤ちゃんの羊水役になってあげることが大切です。これとは反対に、“よし、元気のない赤ちゃんを喜ばせよう”と 大人が張り切って一生懸命になり過ぎるのも、赤ちゃんにとっては迷惑になるのです。こういう時に多いに役立つのが「ツイン・ボイス」の声の かけ方や考え方です。

●内から支え、内から膨らませる感性
ツイン・ボイスはそっと相手を内から支え、内から膨らませる方法です。増田先生が高校の音楽教師であった時に、音程のハズれる生徒を導く方法として、 考案されたすばらしいプログラムです。自分を音痴だと劣等感を持っている人 に、「アー」と軽く気楽に声を出してもらいます。「アー」と声をだしている人 の横に寄り添いながら同じ声の質の、できれば全く同じ声で「アー」と、さりげなくどこからともなく入ってきて支えていくのです。最初に声を出している人が、まるで自分の内から声が膨らんでくるかのように感じられます。

双子(ツイン)のような声の出し方です。この考え方は子育てにも大切な感性です。音程の矯正をする時に、一般的に行われる方法は教師が正しい音程で歌い、 音程のハズれる生徒が、その声に近づこうと努力をします。「ツイン・ボイ ス」は逆です。教師は生徒の声を内から支え、支えながら少しずつ音程を上げたり下げたりして、正しい音に近づくようにします。この方法だと難なく正し い音程が取れるようになるのです。

お母さんも赤ちゃんと同じような声で語り かけると、ずいぶん高いレベルの「ヒーリング・マザーボイス」となっていくのです。
まだ「ツイン・ボイス」を御存知ない方は、是非一度、増田先生の魅力ある 「ツイン・ボイス講座」を体験されることをお勧めいたします。きっと目から ウロコの子育てのヒントがあると思いますよ。
ツインボイスレッスン。 (ラッパレスソーダ)
用意しています




やわらかな足音は 一生の宝

●足音だけであなたが分かる

♪足音だけで あなたが分か~る

目を閉じてても
あなたが分か~る♪

 ずいぶん古い歌ですが` まさにその通りです。履物を換えると、 その音は当然変わりますが、 ちょっと自分の足音に耳を傾けることを心掛けていくと、 その日の心や体の在り方が感じられるようになっていきます。

●足音たてたら罰金

私はバレエを長い間教えてきましたが、 レッスン場で小さい子ども逹がドタドタと足音をたてると、 すぐに「ハイ!罰金!」とニコニニしながら言うこと にしています。 すると子ども達は、「あっ そうだった」と、 直ちに足音をたてずに動き出します。

《何故、 そうするのか?》それはただ踊ることだけでなく、《体を大切にする動きを身につけていくこと》がレッスンの目的だからです。

●休の在り方が足音に表れる

外出の時には、 たいていハイヒールか履かない私ですが、 疲れている時は自分の足音は雑音に近いものになっていて、 その音が耳に響くことによって余計に疲れていることに気づくことがあります。そんな時は「ゴメン、 ゴメンネ」と足に言いながら、 歩き方を ゆっくり、 ふんわりとするよう、 心掛けています 。

街角でも「何!このダラシない音は?」と振り返ると、 目の覚めるようなステキなファッションのスタイルの良い若いお嬢さん。 でも足音から判断すると、 「あー、 この人は腰がズレているな。 心も少し精神不安定気味。 結婚しても、 きっと家は散らかし放題だろうな?」と、 思ってしまいます。

●忍者学校入学許可。

子育て ・マタニティー講座の中でも、 この足音のプログラムは、《自分の生命を大切にする感性をはぐくむ》方法のひとつとして、 必ず伝えるようにしています。 例えばこのようにして進めていきます。(S;城石.C;子ども達)

S: みんな、 忍者知ってる?

C:知ってるよ

S:忍者ってね、 目に見えない位 超スピードで走るし、 足音も 間こえないんだよ。
できるかな?

C:できるよ!

S:それに人や壁とも絶対にぶつからないんだよ

C: うん

S:じゃあ、 やってみる? いい?いくよ~ ヨーイ、 スタート!

C:(子ども達、 つま先立ちで体を少し内へ構えるようにして足早に走り回る)

S:ウワァー ! すご~い!

じやあ、 今度はすぐにストップ
できる? 動いちゃダメだよ。 イクヨー ストップ!

C:(子ども達は、 走るのをすぐ やめて、 その場にストップ する )

S:じやあ次は、 溶けて消えてみよう。 イクヨー ホーラトロトロトロ~ッ

C:(子ども達は、 頭の方から ソフトクリームが溶けるように、 音も立てず、
床に倒れていく )

S:すご~い! !すごいよ、 みんなやれたね。 ヨシ 、忍者学校入学許可だね 。

先月、 五月の沖縄での子育て ・ マタニティー講座でも、 4~5人の男の子達が 大人のセミナーのやっている会場の間を《忍者走り》で走り回ったり到れ込んだりと、 全身汗でびっしょりになりながら、 大喜びで1時間近くを仲良く 遊び回っていました。けれど、さすがお見事。 忍者達、全く音もせず、 何の邪魔にもなりませんでした。

●柔らかい足は 一生の友として

この忍者のように走るには、 全身のしなやかな筋肉が必要です。 また、足の母指球を中心として、 五本の足指の関節の可動性が大でなければいけません。 日頃、よく動いている子供たちは簡単にホイツと忍者になれますが、 クツを長く履き続けてきた大人の足指関節は、 可動性が狭くなり、 筋肉も固くなっています 。 昔は畳で座ったり立ったりの所作でしたが、 椅子の生活が増え、 足指の動きは悪くなっているのです,、クツは進化しましたが、 足は退化していると言ってもいいほどです。

特に、 大人もそうですが、 子どもに出来る だけ五本の足の指がシッカリ動く生活を確保 してあげることは、 脳の発達にも、とても大切なことなのです。

是近、 幼い子の足を触ると「エーッ、 信じられない、こんなに硬い 足になっている」と 驚くことが多くなりました。 直接な理由でないにしても畳がある家が少なくなり、 絨毯の上に立ったり歩いたりしていることも関係しているような気もするのですが ・・・。 ご`存知のように、 足の筋肉が固くなると、心臓の血流量が減少します。 脳への血流も滞ることにもつながっていきます。 ネコのようにはいかずとも、日頃の足音を柔らかに、やわらかい足音へとちょっと心掛けるだけでも足の負担が変 わっていきます。 ボディートークの足ほぐしもマメにしていただき、 どうぞご 自分の足を大切にして下さい。 自分の人生の最後の日まで、 自分の足で立ち、 自分の足で歩けるなんて、 なんと幸せな事でしょう。 未来をになう子ども達も、 やわらかい足音を一生の友として、 歩き続けていって欲しいですね。




あたたかい春の息のプレゼント~暖かい触れ合いの中での健康づくり~

♪あかりをつけましょ ぼんぽりに~ お花をあげましょ 桃の花~♪ 

身の丈程 もある雛壇から、微笑んでいらっしゃる昔ながらのお雛様を見つめながら、思わず 私はこの歌を口ずさんでいました。まだ誰もいない、早朝の小諸(長野県)のホテ ルロビー。独り占めの静かなひとときです。前日、突然に降った3月の雪で、外は 一面の白銀の世界になっていました。

その日の講演テーマは、「暖かいふれあいの中での健康づくり 一—手のぬくもりと
暖かい息を原点に一」です。「皆さん、お はようございます。 では早速、《ほっこり 3》から始めましょう。ハイ、ホッホッ
ホッ.ホ ッ ・・・ 」みんなの声は明るく、動 きも穏やかでスムーズです。

というのも、小諸では、健康推進委員で あれば、誰でも人前で《ほっこり3》の指 導ができるのです。(小諸では10年以上前から、市の健康まつりにボディートーク を取り入れ、ここ数年は、祭りの前日にボディートークの講習を受け、祭りの当日 には委員さんが住民の方々に指導する、というような体制になっているのです。今 回は、委員さんが更に内容を深めたいと強く希望されて、特別に企画されたもので した)「人は嬉しい時、悲しい時、何故か歌いたくなりますよね,今日は皆さんと 一緒 に、暖かい息で〈雛祭り〉を歌ってみましょう」

●ひな祭りを歌ってみましょうー五感を膨らませながら

1.暖かい息で歌う

  • 両手のひらに、 ハァ~と暖かい息をあてる  
  • ロ元に置いた手のひらに暖かい息がずっとあたり続けるようにして歌ってみる

2《ほんのりあたたかい光のイメージをつくる》一視覚

  • 目をつぶり、 両手のひらをそっとまぶたにあて、 ほんのりと、あたたかい光 のイメージをつくる(♪あかりをつけましょ)
  • いないいないばぁ~の要領で、そっと目を開け、 ぼんぼりを嬉しく見つめているイメージをつくる(♪ぼんぼりに~)

3《桜の花びらのやわらかさと香りのイメージをつくる》―触覚亀 嗅覚

  • 目をつぶり、桃の花のやわらかい花びらにふれ、
  • 次に、その甘い香りを嗅ぎながら、桃の花を雛壇にそえるイメージをつくる

♪お花をあげましょ 桃の花~

4《繊細な笛の音から、太鼓の音へのイメージづくり》―聴覚

. 耳に手をかざし、 遠くから聞こえてくるやさしい笛の音に耳を澄まし、 次に、楽しい太鼓の音も加わった、お囃子を聞いているイメージをつくる

(♪五人ばやしの 笛、 太鼓~)

5 《春を五感全部で感じているイメージづくり》

・暖かい息を部屋中に拡げていき、(雛あられや、薇餅などの味覚のイメージも
加えて)最後に、 全身が春の暖かさにたっぷりと包まれているイメージをつくる。(♪今日は楽しい
雛祭り~)

こうやって歌っていると、いつの間にか、みんなの頬がまるで白酒を召されたお雛様のように、桃色になっていました。 こうして、委員さん手作りの昼食をいただきながらの一
日講演会は、あっという間に終わってしまいました。

帰り支度をしていると、一人の方が駆け寄って来られました。 「去年の健康まつりの時の事です。あったかハンドでお年寄りの背中にふれ、『よくこれまで頑張ってこられましたねぇ~』と言いましたら、その方が『私の人生で、こんなに暖かい言葉をかけてもらったことはありませんでした本当にありがとうございます』と、涙を流しながら喜んで下さったんですよ。私も嬉しく、もらい泣きしてしまいました。
どうしても先生にお伝えしたかったんです」と、話して下さいました。

窓の外に拡がる白い雪が夕暮れの色に染まる頃、私の心は、小諸の皆さんからいただいた《あたたかい春の息》のプレゼントでいっぱいになっていました。