1

便秘の赤ちゃんの心ほぐし・足ほぐし 2

(4月1日から続く)
この体ほぐしのコツは、お母さんが楽しんでやることです、全身で赤ちゃんと 「手相撲一足相撲」を楽しんで下さい。

「ワァー ○○ちゃん強いねぇ!! すご いねぇ!!」とお母さんが喜んでくれると、赤ちゃんも嬉しいのです。(ほぐし方が良ければ、赤ちゃんは「キャッキャッ」と声をあげて笑い始めます。悪ければ喜びませんので、ご注意下さい)

この体ほぐしによって、心地良い振動が全身へ伝わり、赤ちゃんの腸の蠕動運動を活発にしていくので、びっくりするほど沢山のウンコが出るようになっていきます。

ボディートークでは「便秘」は「あきらめ気味の我慢」「我慢することでお腹の左下部分を固めていくため」と捉えていますが、赤ちゃんも一緒です。

一才のお誕生日が近くなってくると、「ハイハイしたり、立ったり」するように なりますね。この時期の赤ちゃんは脳の神経細胞が特に急速に発達していく時期で、 自分の頭の中で考えたり、思ったりすることがいっぱいになるのですが、それに対し骨や筋肉の発育は充分ではないので、わが身が思いのままにならぬ悔しさや我慢を溜め込んでいきがちです。

だから思い切って全身で大地を蹴って、自分の足で自分の力を実感できる、そういう力のパフォーマンスが必要であり、「学習したい」と、 赤ちゃんがとても願っている時期なのです。「ワァ~すごいね! 強いね!」と、一回 ごとにほめてやりながら、「自分でやれた! 自分に は力がある!」という喜びを味合わせてあげて下さいね。

≪生きていく力≫は、自分の力で息ができること、 食べ物を得て口に入れ、消化吸収して排便、排尿できること、自分の足で立ち、行動できることが基本です。 この力を周囲から暖かく支えられ、自分でやれるという自信がく生きる力、生きていく力》を育てていきま す。

≪赤ちゃんは言葉がわかるのかしら?≫

ごきげん気分の赤ちゃんを膝に抱いているお母さんとおしゃべりしていた時の ことです。お母さんは、毒舌のおじいちゃんのグチを次から次へとこぼし始めました。しばらくすると、突然赤ちゃんが大きな声で「ワッ!」と火のついたように泣き始めました。

オッパイ? オムツ? 私は赤ちゃんの声の表情と動きを見て、 思わず「大好きなおじいちゃんなんだよね。悪口言われて悲しかったね。ゴメンネ〜」と、言いながら背中をそっとほぐしていくと、穏やかになりました。

お母さんは「この子は話の内容がわかるのかしら?」とキツネにつままれたような表情です。では、赤ちゃんはどのように言葉を理解したのでしょう。人の行動はイメージから始まります。(イメージは頭の領域)そして、イメージは何らかの感情を伴います。(感情は心の領域)そして、イメージと感情が体の内部にウゴメキを起こします。

ボディートークでは、この微妙な動きを「内動」と名付けて います。(内動は体の領域)言葉は、イメージ・感情・内動がひとつにまとまって 生まれます。赤ちゃんが物が欲しい時に「ア、ア、ア〜」としきりに喃語を発し ているのも、まだ言葉には完成されていませんが、イメージ・感情・内動が一つ になって出てきているのです。

原始時代の日本人は「自分のもの」ということを 意味するのに「ア、ア、ア」と言ったり、「あなたのもの」ということを意味する のに「ナ、ナ、ナ」と言っていたようです。やがて文字を使うようになり、「ア」 が「吾」となり「ナ」が「女」になったと考えられます。

言葉を知らない赤ちゃんは、言葉の奥に潜んでいるイメージ・感情・内動を敏感に感じ、そのことに反応しているのだと思えます。この三領域は「息」から生まれます。きっと赤ちゃんは「息」に反応しているのでしょう。

出産予定日が過ぎているのに、なかなか赤ちゃんが降りてこないケースがあります。妊婦さんや周囲の人が慌てず、優しく赤ちゃんを包むように「大丈夫だよ、怖くないよ、 お母さんたちが待っているからね。もう出てきてもいいよ」と、暖かい息で声をかけます。すると陣痛が起こりやすくなる例がたくさんあります。

これも赤ちゃ んが言葉を理解したのではなく、その言葉を発する息の暖かさや、お母さんの体の内動をキャッチするのだと考えられます。

おじいちゃんの悪口に泣き出した赤ちゃんは「おじいちゃん」という響きを察 知して「おじいちゃんのことだ」とわかり、悪口の感情や内動は、お母さんの冷 たい息(声)や体の振動から共鳴し、理解して反応したのですよね。赤ちゃんの 生命の感性はすごいと思いませんか?